もう後がない、とは思わない
不妊治療中の身の上を、自己を顧みるため、および、黒い気持ちを整理するため…とかなんとかいいながら、たぶん日常的なくだらぬこともつらつら書いていこうと試みる次第

ポストを開けたら分厚い封筒が目に入った。
これはもしや…。
手に取ってみると、自治体の「国保年金課」との記載。
国民健康保険料の振込用紙なのだった。
あぁ…。
今月は、夫婦二人の都民税の支払いもあり、
国民健康保険料も加えると軽く10万円に行ってしまう。
これはしんどい。
正直、夫の収入だけではこういう出費を考えると厳しいのが現実だ。
私は昨年末で仕事を辞めている。
契約社員という立場で大きな責任もなく、
また上司(女性)が不妊治療に理解も示してくれて
通院をするうえで、ある程度は融通がきく状態だった。
それでも、何度も通院のため、遅刻早退を繰り返し、
事情を知らない同僚たちからの視線も気になってきて
夫に対して泣き言、ていうか、涙も止まらなくなってしまい
夫から「仕事やめるか」という話が出たのだった。
その言葉は福音のようだった。
同僚への気遣いからくるストレスや仕事内容そのものへのストレスを無くそう。
そうして、赤ちゃんのためにがんばろう、とそういう流れだ。
そして現在、確かにそのストレスはなくなった。
でも未だ子宝は恵まれず。
最初は夫も私も「一年位仕事しないでいればいいんじゃない」なんて思っていたけれども
もう今年も半分を過ぎようとしているし、
今年度支払わなければならない振込用紙の束を見つめていると
早く仕事をして収入を得なければならない、という思いに駆られる。
これは私の、私たち夫婦の反省すべきところではあるが、
目先の精神的な疲労にとらわれすぎて、
現実的な経済的問題から目をそらしてしまい、
仕事を辞めたあとのための備蓄を怠ってしまった。
本当に、今更後悔しても遅いけど、軽率だったと今は思っている。
でも、あのまま仕事をつづけながらの治療というのはどうだったのだろうか。
先ほども、ほかの方の書いたブログを読んでいて、
不妊治療をする上で仕事との両立は本当に大変だと、改めて実感させられたところだ。
よく不妊治療は「ゴールの見えないトンネル」という表現をされたりするが、
仕事との両立はそのトンネルの中で障害物競走をしているような気持ちではないだろうか。
理解ある職場の上司がいたとしても、不妊治療も長くなってくると、
いつ「まだ子供できないの?もうあきらめたら?」なんてスタンスに
変わってしまうとも限らない。
同僚たちの目線も厳しいものになっていくだろう。
ネガティブな想像ばかりだけれど、
実際そういうものと戦っている女性たちは大勢いるのだろうと思う。
「不妊治療をしている私」を振りかざしすぎると「不妊様」とか言われてしまうし…。
そういうのを乗り越えてこそ、母になれる、とかいう精神論はいらない。
もちろん、精神的に強く、体力も十分あるのがいいに決まっている。
「ゴールの見えないトンネル」を走り続けるだけでもつらいのに、
ハードルを飛び越えたり、平均台を渡ったりすることがどれほどしんどいか。
そんな障害物、ないに越したことはない。
…。
自分でも、お金がない、っていう話からよくわからない方向へ進んでしまった気がする…。
すみません……。
とにかく、不妊治療にはお金がかかるし、そのためには仕事をしなくてはならないし、
仕事と治療を両立にはそれ相当の精神力が必要だなぁ、と思ったということ。
そして、仕事を辞めて治療に専念している身(今は休んでるけど)としては、
日々節約の精神で邁進していかなくてはならないなぁと思った次第。
これはもしや…。
手に取ってみると、自治体の「国保年金課」との記載。
国民健康保険料の振込用紙なのだった。
あぁ…。
今月は、夫婦二人の都民税の支払いもあり、
国民健康保険料も加えると軽く10万円に行ってしまう。
これはしんどい。
正直、夫の収入だけではこういう出費を考えると厳しいのが現実だ。
私は昨年末で仕事を辞めている。
契約社員という立場で大きな責任もなく、
また上司(女性)が不妊治療に理解も示してくれて
通院をするうえで、ある程度は融通がきく状態だった。
それでも、何度も通院のため、遅刻早退を繰り返し、
事情を知らない同僚たちからの視線も気になってきて
夫に対して泣き言、ていうか、涙も止まらなくなってしまい
夫から「仕事やめるか」という話が出たのだった。
その言葉は福音のようだった。
同僚への気遣いからくるストレスや仕事内容そのものへのストレスを無くそう。
そうして、赤ちゃんのためにがんばろう、とそういう流れだ。
そして現在、確かにそのストレスはなくなった。
でも未だ子宝は恵まれず。
最初は夫も私も「一年位仕事しないでいればいいんじゃない」なんて思っていたけれども
もう今年も半分を過ぎようとしているし、
今年度支払わなければならない振込用紙の束を見つめていると
早く仕事をして収入を得なければならない、という思いに駆られる。
これは私の、私たち夫婦の反省すべきところではあるが、
目先の精神的な疲労にとらわれすぎて、
現実的な経済的問題から目をそらしてしまい、
仕事を辞めたあとのための備蓄を怠ってしまった。
本当に、今更後悔しても遅いけど、軽率だったと今は思っている。
でも、あのまま仕事をつづけながらの治療というのはどうだったのだろうか。
先ほども、ほかの方の書いたブログを読んでいて、
不妊治療をする上で仕事との両立は本当に大変だと、改めて実感させられたところだ。
よく不妊治療は「ゴールの見えないトンネル」という表現をされたりするが、
仕事との両立はそのトンネルの中で障害物競走をしているような気持ちではないだろうか。
理解ある職場の上司がいたとしても、不妊治療も長くなってくると、
いつ「まだ子供できないの?もうあきらめたら?」なんてスタンスに
変わってしまうとも限らない。
同僚たちの目線も厳しいものになっていくだろう。
ネガティブな想像ばかりだけれど、
実際そういうものと戦っている女性たちは大勢いるのだろうと思う。
「不妊治療をしている私」を振りかざしすぎると「不妊様」とか言われてしまうし…。
そういうのを乗り越えてこそ、母になれる、とかいう精神論はいらない。
もちろん、精神的に強く、体力も十分あるのがいいに決まっている。
「ゴールの見えないトンネル」を走り続けるだけでもつらいのに、
ハードルを飛び越えたり、平均台を渡ったりすることがどれほどしんどいか。
そんな障害物、ないに越したことはない。
…。
自分でも、お金がない、っていう話からよくわからない方向へ進んでしまった気がする…。
すみません……。
とにかく、不妊治療にはお金がかかるし、そのためには仕事をしなくてはならないし、
仕事と治療を両立にはそれ相当の精神力が必要だなぁ、と思ったということ。
そして、仕事を辞めて治療に専念している身(今は休んでるけど)としては、
日々節約の精神で邁進していかなくてはならないなぁと思った次第。
PR

<< 子供の名前を考えることと宝くじ当選時の使い道を考えることは、なんとなく似ている。
HOME
のんきに徒然。 >>
[57] [56] [55] [54] [53] [52] [51] [50] [49] [46] [45]
[57] [56] [55] [54] [53] [52] [51] [50] [49] [46] [45]
この記事にコメントする

無題
お話とてもよくわかります。
しかし子供ができたらもっとお金がかかり、働くに働けない状態が長く続く可能性もあるのですが大丈夫ですか?
(子供が丈夫じゃないとか、預けるとこがないとか高額だとか)
しかし子供ができたらもっとお金がかかり、働くに働けない状態が長く続く可能性もあるのですが大丈夫ですか?
(子供が丈夫じゃないとか、預けるとこがないとか高額だとか)

Re:無題
返信が大変遅くなり申し訳ありません。
ご心配ありがとうございます。
確かに子供ができた場合の出費は長い目で見ても楽観的に考えられないものです。
今のところ、全く貯蓄がない訳ではないのと、
現状、夫婦共々の実家もかなり近居だったり、共働きが全くできない状況にはならなそうなのです。
ただ、やはり家族頼みを前提にしては痛い目を見ることもあるでしょうし、
色々な可能性を真面目に考えていかねばならないですよね。
ご心配ありがとうございます。
確かに子供ができた場合の出費は長い目で見ても楽観的に考えられないものです。
今のところ、全く貯蓄がない訳ではないのと、
現状、夫婦共々の実家もかなり近居だったり、共働きが全くできない状況にはならなそうなのです。
ただ、やはり家族頼みを前提にしては痛い目を見ることもあるでしょうし、
色々な可能性を真面目に考えていかねばならないですよね。

プロフィール
HN:
Y
性別:
女性
自己紹介:
1979年(昭和54年)生まれ
B型
東京都
家族:夫(4つ上)
仕事:なし・たまに家業手伝い
B型
東京都
家族:夫(4つ上)
仕事:なし・たまに家業手伝い


カテゴリー


本棚


カレンダー


忍者カウンター
